保育園の入園の際に必要になるものをリストにしてあります。
入園準備の参考にしてみてください。
保育園は0歳赤ちゃんから6歳の子どもまで、年齢層の幅が広いので年齢によっても準備するものが変わってきます。
学年が上がるにつれて必要になるものがあったり、不要になったりと大変ですが、園の指示に従って準備しましょう。
入園準備に必要なものリスト
保育園も、公立園か私立園かによってかなり準備するものに差がでます。
個人的な感覚では、私立園のほうが準備するものは少なくて、楽な傾向にあるようです。
園によって様々なうえ、年度によっても結構変更されます。
(去年必要だったのに、今年から不要とか。その逆も)
最終的な準備は、保育園から案内があってからにしましょう。
着替えは2歳児までの間は、だいたい毎日3セット必要です。
毎晩帰ってから洗濯機を回すことになりますが、それでもかなりの枚数を用意していないと足りなくなります。
また、汚れたものを数時間経ってから洗濯することになるので、シミが落ちないことがしばしばあります。
保育園用の洋服は、あまり高価なものではなく、どんどん洗濯してどんどん使い捨て出来るような服を用意しておいたほうが無難です。
0歳児クラス
0歳児クラスといっても、ねんねの赤ちゃんから、よちよち歩きの子まで様々なので、その子の発達状況によっても変わってきます。
必要に応じて保育士さんからお話がありますので、それに応じて準備することになります。
- 着替え
- 下着
- 哺乳瓶
- 口ふきタオル
- スタイ・お食事エプロン
- バスタオル(タオルケット)
- 連絡袋
- おむつ
- おしゃぶり
- ハブラシ
- 歯磨きコップ
- お昼寝布団セット
1,2歳クラス
いよいよ「集団生活」という感じになってきますので、色々と準備するものも増えます。
「食育」などに力を入れている園の場合は、エプロンと三角巾が必要だったり、遠足でお弁当箱が必要だったりもします。
- 着替え
- 下着
- 口ふきタオル
- お食事エプロン
- バスタオル(タオルケット)
- 連絡袋
- おむつ
- ハブラシ
- 歯磨きコップ
- スモック
- うわばき
- うわばき入れ
- 通園バッグ
- ぞうきん
- 色帽子
- 運動靴
- お昼寝布団セット
3,4,5歳クラス
3歳児クラスからは制服という保育園もありますが、もちろん、私服のままという園のほうが多いかと思います。
- レッスンバッグ、絵本袋
- スモック
- 着替え
- ループ付きタオル
- バスタオル(タオルケット)
- 連絡袋
- ハブラシ
- 歯磨きコップ
- うわばき
- うわばき入れ
- 通園バッグ
- ぞうきん
- 色帽子
- 運動靴
- ハンカチ
- ティッシュ
- お昼寝布団セット
イベントに必要なもの
遠足や、夏場のプール遊びなど、季節ごとのイベントで必要なグッズです。
- リュックサック
- 水筒
- おしぼり
- レジャーシート
- 水着
- 水泳帽
- バスタオル