体操着からレッスンバッグ、スモックまで目立つようにお名前をつけたいときに大活躍するのが、ひらがなのワッペン(アップリケ)。
手作りの方法から、定番アイテム、ちょっと珍しいキラキラバージョンまでまとめてご紹介します。
通常の手芸屋さんで購入するとシンプルなものが多いのですが、ネットで購入すると縁取りからキラキラまで個性的なワッペンが沢山選べますよ。
体操着からレッスンバッグ、スモックまで目立つようにお名前をつけたいときに大活躍するのが、ひらがなのワッペン(アップリケ)。
手作りの方法から、定番アイテム、ちょっと珍しいキラキラバージョンまでまとめてご紹介します。
通常の手芸屋さんで購入するとシンプルなものが多いのですが、ネットで購入すると縁取りからキラキラまで個性的なワッペンが沢山選べますよ。
「苦手だけど、なんとか頑張って手作りしてみたい!」というあなたの為に、とにかく簡単で初心者にも優しいレッスンバッグの作り方や型紙を掲載しているサイトを集めてみました。
どのサイトのレッスンバッグも、基本的にはまっすぐ縫うだけです。
ミシンがあればもちろん便利ですが、手縫いでも時間はかかるものの作ることは出来ます。
余裕を持って取り組みたいですね。
共通の注意としては、布の柄に上下がある場合、真ん中(底の部分)で縫い合わせるなど、柄が逆さまにならないように気をつけて作りましょう。
できあがったらキティちゃんが逆立ち……なんて悲しいですからね。
どの作り方でも、基本材料は布+ミシン糸+持ち手に使うテープになっています。
四角いものなので、型紙を作らなくても定規さえあれば大丈夫。
必要なグッズとしては、針、糸(あればミシン)、定規、チャコペンシル、はさみという感じ。
昔の学生時代のお裁縫箱が残っていれば、それだけで行けます。
ファイト~!
入学準備に最適なミシンの記事も参考にしてみてくださいね。
レッスンバッグを作成するには、「キルティング生地」「オックスフォード生地」「綿ブロード生地」あたりがオススメ。
帆布などの生地も使えなくはないですが、縫うのが大変ですのでやや上級者向き。
汚れを気にしてビニールコーティングされている生地を選ぶ方が時々いますが、縫いにくい&子どもはレッスンバッグを引きずるので傷がつく&洗濯がしにくいのでオススメしません。
※こちらのサイトには、他にも多種多様なレッスンバッグの作り方が掲載されていますので、自分のレベルで出来そうな難易度のものに挑戦してみてください。
この「レッスンバッグa」は、キルティングの四角い布地をまっすぐ縫うだけです。
ちょっと難しいのは、持ち手のテープをつけるときくらい。
裁ち目かがりは、ミシンがあったほうが便利ですが、手縫いでも可能です(時間はかかりますが…)。
→かがり縫いの仕方[All About]
http://allabout.co.jp/gm/gc/31915/
ミシン初心者の方にオススメ。
ひたすらまっすぐ縫うだけ。
こちらもミシンがあると便利ですが、頑張れば手縫いでも行けます。
できあがりサイズにプラスする断裁方法も掲載されていますので、園指定のサイズがある場合に助かります。
ショルダータイプ。ちょっと難易度は上がりますが、細かく作り方が書かれているので、この通りにやれば完成するハズ。
かなり本格的なものが出来上がります。
「説明読んでもわからん!」という方にオススメな、動画でわかるレッスンバッグの作り方。
かなりわかりやすいです。
どうしても手作りじゃなくてはいけないということはありません!
手作りっぽくセミオーダー出来るお店も、既製品っぽさがあまりないおしゃれなレッスンバッグも売っていますので、ぜひ検討してみてくださいね。
作らなくても手作り風のレッスンバッグをGETするなら……↓
[cc id=549]
保育園によっては、簡易ベッドが用意されていてシーツ代わりのバスタオルを持参するように言われることもあるのですが、まだまだ「お昼寝布団」を持参してくださいと言われることもあります。
お昼寝布団は、基本的に月曜日に持参して、金曜日に持ち帰る形になります。
持ち運びのことも考えて選びましょう。