上履き入れは、レッスンバッグとセットで必要になることが多い入園グッズ。
基本的にはまっすぐ縫うだけなので、それほど難易度は高くありません。
持ち手のテープがちょっと分厚くて大変かもしれませんが、頑張れば手縫いでも大丈夫。
レッスンバッグを作れる技術があれば、こちらも問題なく作れるハズです。
自信がある方は、二種類の布で切り替えをつけたり、レースやタグなどをつけたりして凝ったデザインにしても素敵ですね。
「上履き入れ」作成に必要な材料
一般的に必要なのは、布地、平テープ、Dカン。
その他、デザインによって必要なものは異なってきますので、詳しくは各作り方のページを参照してください。
- 布地…レッスンバッグとほぼ同様、「キルティング生地」「オックスフォード生地」「綿ブロード生地」あたりがオススメ。
レッスンバッグとあわせて、同じ布で作ることが多いと思います。 - 平テープ…持ち手の部分になります。布地とあう色を選びましょう。
- Dカン…持ち手のテープを通します。
初心者向け上履き入れの作り方
簡単に作るなら、キルティングで裏地なしがオススメ。
難しい返しなどもなく、手縫いでも簡単に作れます。
「オックス生地」「綿ブロード」の場合は、裏地ありで作ると丈夫になりますのでオススメ。
マチ&裏地なし、キルティング地でまっすぐ縫うだけ
片側を「わ」にして縫うので、縫う場所も少なく、細かいテクニックもまったく不要でとにかく簡単。
超初心者でも大丈夫です。
マチあり、裏地なし、キルティング地でまっすぐ縫うだけ
マチがついて、うわばきがおさまりやすくなったタイプ。
「マチ」というと、難しそうなイメージがありますが三角にしてちょっと縫うだけ。
詳しく写真で解説されているので、簡単に作れます。
マチあり、裏地あり、オックス生地使用
裏地をあわせて作るので、少し手間は増えますが、仕上がりはぐんとキレイ&丈夫になります。
裏地付きうわばき入れの作り方[動画]
「説明読んでもわからん!」という方にオススメな、動画でわかる上履き入れの作り方。
かなりわかりやすいです。
中級者以上向け上履き入れの作り方
お裁縫に慣れてきたら、ちょっとデザインに凝ってみたり、使いやすい構造にしてみたりも可能です。
マチあり、裏地あり、切り替え&レースの飾り付き
女の子に嬉しい、可愛いレース付きのタイプ。
切り替えがあるので、組み合わせデザインの自由度も広がります。
マチあり、裏地あり、ファスナータイプ、キルティング以外
運動靴や外履きにシューズケースが必要な場合には、しっかりフタをしめられるチャックタイプもオススメです。
マチあり、裏地あり、巾着タイプ、キルティング以外
小さい子どもが振り回しても、うわばきが飛んでいかないのが嬉しい巾着タイプ。
園からタイプの指定がなければ、こういうタイプもアリです。
やっぱり無理そう……というあなたには
どうしても手作りじゃなくてはいけないということはありません!
手作りっぽくセミオーダー出来るお店も、既製品っぽさがあまりないおしゃれな上履き入れも売っていますので、ぜひ検討してみてくださいね。